坂口幸次の知床半島紹介

 
 
坂口幸次が知床半島から望める択捉島について語ります。
択捉島は面積が3,184kuで、日本の中で最も大きい面積を持つ島で、島の東南部は太平洋に面していて、西北部がオホーツク海に面している形で、島の長さは約203km、幅は約6〜30kmの細長い形をしています。
択捉島は、1,000m級の休火山、活火山が数多くそびえていることが大きな特徴です。
西海岸部では、比較的起伏の豊かな地形で、ほぼ中央に散布半島が突出していて、そこから南に留別湾、宇多須都湾、内保湾、萌消湾などがあり、背後には、緩やかな傾斜地や平坦地が開けています。
東海岸部には、ほぼ中央に単冠湾、北端に茂世路湾があります。
 
 
 
坂口幸次が知床半島から望める国後島について語ります。
知床半島から望める国後島は、千島列島の南西端に位置し、面積は1,499kuで、南は太平洋、北はオホーツク海に面した島で、島の位置は、全長が122km、島の1番広いところで幅約30km、1番狭いところは幅約6kmと細長い形をしています。
オホーツク海側の海岸線は、急傾斜の断崖絶壁が多いことから、小田富、秩苅別など5つの小錨地しかありませんでした。
太平洋側は、比較的傾斜の緩やかな平坦地が多く、海岸線は起伏に富んだ天然の良港で、豊かな漁場となっていました。
このため、多くの漁村は太平洋側に集中して、当時の人びとは豊かな生活を送っていたみたいですよ。
 
 
 
坂口幸次が知床半島から望める色丹島について語ります。
色丹島は、昭和初期までは日本18景のひとつにも数えられたほどの美しさで、アイヌ語で「美しい島」と言う意味があります。
島の面積は250ku。
根室半島や歯舞群島の地形に比べると起伏に富んでいますが、千島列島の島々にあるような火山はなく、島の東側にある斜古丹岳(413m)が最高峰です。
全島的にはゆるやかな波状の丘陵地帯となっていて、海岸部は、島の西北側には断崖部が連なり、斜古丹湾、又古丹湾、穴澗湾などの良港があります。
東南側の海岸部は変化に富んでいて、大島、小島、鴨島、ゴメ島などの名称で親しまれた小島も多く点在しているんですよ。
 
 
 
 
坂口幸次が知床半島から望める歯舞群島について語ります。
歯舞群島は、北海道の東端にある根室半島の沖合約50kmにわたって点在している、5つの島からなる群島です。
5つの島とは、根室半島に最も近い水晶島、東側に連なっている秋勇留島、勇留島、志発島、多楽島のこと。
この群島は根室半島の延長上にあり、その昔土地の陥没によって離島になったと言われています。
 
水晶島は面積14kuの平坦な小島で、海抜11〜18m。
秋勇留島は面積わずか3kuで、5島中で1番小さな島。
勇留島は面積11kuで、ほとんど平坦な島。
志発島は面積60kuで、群島中最大の島。
多楽島は面積12kuの島。
 
 
 
坂口幸次が知床半島の観光情報を紹介します。
知床の自然を体験するなら、流氷ウォーキングがおすすめです。
流氷がある時期なら毎日、なんと毎日いるかホテルのすぐ目の前で実施しています。
お風呂のように海に浮かぶこともできますよ。
そもそも流氷とは、水面を漂流する氷のことで海水が凍って生じた海氷のほか、氷山や、川の水が凍って生じた河川氷(シガ等)も含まれます。
北風によって海岸に打ち上げられた流氷が重なり合って、小さな丘のような形を作ることがあり、これを氷丘と言いうそうです。
、氷丘が水辺にあたかも山脈のごとく、高さ数メートル、長さは長いときには1キロメートル以上にもわたって造り出されたものを流氷山脈といそうです。
春が近づいて、沿岸から見渡せる海域に占める流氷の割合が5割以下となり、かつ船舶の航行が可能になると「海明け」が宣言されます。
また、沿岸から最後に流氷が見られた日を「流氷終日」といいます。
 
 

 

■知床半島の解説ページ

坂口幸次が知床半島についてお話するページです。
管理人は坂口幸次です。
坂口幸次は北海道知床半島の出身です。
坂口幸次は漁師でもあります。
坂口幸次はまだ知床半島を全て巡っていません。でも、いつか見まわってみたいと思っています。
坂口幸次が気になった観光地についてお話するのでよろしくお願いします。
お話するのは坂口幸次です。

知床半島(しれとこはんとう)は北海道東部、斜里郡斜里町と目梨郡羅臼町にまたがり、オホーツク海に長く突き出た半島です。
名前の由来は、アイヌ語の「シレトク (sir etok)」で、地山の先、あるいは地山の突き出た所を意味するのだとか。
原生的な豊かな自然を擁し、1964年に知床国立公園が設定され、2005年には世界遺産に登録されました。
先端に知床岬が位置し、半島中央部は知床火山層からなりまして、北から順に
知床岳 (1,254m) 、知床硫黄山 (1,562m) 、羅臼岳 (1,660m) 、遠音別岳 (1,331m) 、海別岳 (1,419m) とつらなります。
半島東側の羅臼町側には羅臼湖、半島西側の斜里町側には知床五湖、カムイワッカの滝、オシンコシンの滝がありますね。
これも有名な場所です。
また、火山地帯となっていることから、羅臼温泉、瀬石温泉(セセキ温泉)、岩尾別温泉など自噴する温泉も多くあり、観光客も多く訪れています。
特に、滝自体が天然の温泉になっているカムイワッカの滝は、野趣溢れる秘湯として、マスコミなどでも取り上げられるほどに有名ですよね。
また、半島の中央部の斜里町ウトロ地区には、知床観光の一大拠点となっているウトロ温泉もあるんですよ。
2007年に、日本の地質百選に選定されました。

知床半島の山間部には針葉樹のエゾマツ、トドマツや広葉樹のダケカンバ、ミズナラの原生林がしげっていて、山頂部や稜線には高山植物群落がみられます。
キタキツネ、エゾシカ、ヒグマといった野生動物が多く生息し、エゾシマフクロウ、オジロワシ(ともに国の天然記念物)などの野鳥類も豊富ですね。
沿岸にはアザラシ、トド、鯨類なども生息しています。
僕、坂口幸次も何度か見かけたことがあります。可愛いですよ。

他、温泉なんかも有名ですね。
例えば相泊温泉(あいどまりおんせん)は北海道目梨郡羅臼町にある温泉ですね。
海岸線の際にありまして、砂利を掘って木枠で囲った湯船が設置されています。
波浪や台風の襲来などで破壊されたり、湯船自体が埋まることもあるんですよ。
入浴は夏季に限定され、かつ入浴可能日は不定期。地域住民によって管理されています。

相泊温泉は知床岳(しれとこだけ)かわ湧きでた温泉です。
北海道羅臼町、斜里町にまたがる知床半島の中の第四紀火山ですね。
標高は1254mで、山体は両町にまたがりますが、ピークは斜里町に属すそう。
登山ルートはコタキ川を遡行するルートが一般的ですが、整備された登山道はありません。
ハイマツの藪漕ぎをしなければ山頂に到達することはできず、所々踏み跡はあるもののこれはあまり当てにならないそうです。
知床岳から知床岬に縦走するルートもあり、こちらも同様に登山道は無く相応の体力、読図能力が要求されるのだそう。
僕は登ったことはありませんが、凄い山なんですね。
因みに、地質は安山岩質の成層火山だそう。
山頂北側には崖があり、火口壁と推測されているみたいですね。
侵食が進んでいるそうですが、北面を除く山頂一帯と知床沼周辺には火山地形がよく残されているみたいです。

他に、瀬石温泉(せせきおんせん)という温泉もあるんですよ。
瀬石温泉とは、北海道目梨郡羅臼町にある温泉ですね。カタカナでセセキ温泉と表記する場合もあります。
坂口幸次は行ったことありませんが、海岸線の際にあり満潮時には海没することから、旅行者向けガイドブックへやテレビ番組でしばしば取り上げられているようですね。
北海道道87号知床公園羅臼線を羅臼町市街地から北上し、海側に大きな標柱を持つ駐車場が目印です。
泉質は食塩泉。泉源は40〜60度程度ですが、潮汐に伴い海水の影響を受けるため、泉温は一定しません。
周辺には漁師の番屋があるのみ。
名称の由来ですが、アイヌ語で「温泉」を意味する「セセキ」に由来するそうですね。
北海道南部や西部では日本語の「湯」の影響を受け、温泉を「ユー」と呼びますが、北海道東部は本来のアイヌ語が残っているんですね。
野湯ではありますが、羅臼町が近隣の漁業者に管理を委託している形態なんだそうです。
入浴の際には、管理者に一言断りを入れ了解を得る必要があるんですね。入浴料は無料です。
開湯期間は不定期(夏期限定)で、干潮時のみ入浴可能とされています。
24時間いつでも自由に入れるわけではないため、確実に入浴したい場合は羅臼町役場環境管理課に問い合わせをする必要があるようですね。
瀬石温泉の標柱が立った駐車場がありますが、駐車容量は数台程度です。
近隣の空き地、海岸の砂利部分はコンブ干場になっていて車両の立ち入り・焚き火・キャンプは禁止されているのでご注意を。

坂口幸次が前述したカムイワッカ温泉ですが、これは2005年7月14日に世界遺産に登録された知床半島のほぼ中央にある活火山、
硫黄山を源流とする温泉の川にいくつもの滝が連続し、それぞれの滝壺が野趣溢れる天然の露天風呂となっているというものです。野湯とも表現されますね。
カムイワッカはアイヌ語のkamuy(神、または神のような崇高な存在の意)、wakka(水の意)で、
この川の温泉成分が強い硫黄成分を含むため有毒であり、生物が生息できない「魔の水」の意味と解釈されているそうです。
知床八景のひとつとして以前から知られていましたが、特に世界遺産登録後の観光客の急増に伴い、厳しい立入規制が行われるようになりました。
かつては訪れる者も稀な「最後の秘湯」とも呼ばれた地ですが、観光客の増加に伴い全裸で入浴する者は男女問わず見当たらず、
ほとんどは水着や海水パンツ着用、またはタオルを纏い入浴しているようです。
なお、この滝の約1km下流には、温泉の混じったカムイワッカ沢の水が、直接、オホーツク海に落下するカムイワッカの滝があります。
こちらは陸路で近づくことは困難なので、遊覧船から見ることになりますね。

知床硫黄山の主な噴火歴は以下の通りだそうです。
1857年〜1858年 噴火
1876年(明治9年)9月24日 噴火
1889年(明治22年)8月9日 噴火 溶解硫黄の流出、噴煙をあげる
1890年(明治23年)6月15日 噴火 溶解硫黄が海まで流出
1935年(昭和10年)2月 噴火活動が開始、翌年までに大量の熱湯と硫黄を海まで流下。この噴火による硫黄の総噴出量約20万トンと推測される。

カムイワッカの滝の先500mほどに硫黄山の登山口(大きめの看板有り)が存在しますが、2007年より落石防止工事のため利用できなくなっていますね。
このため硫黄山への登山道は、羅臼岳の羅臼平からの縦走ルートのみとなっているようです。
硫黄山の山腹はヒグマが多数出没する地域であること、また現在も活発な噴気活動が見られており、火山ガスが発生していることに留意しなければならないとのこと。
山頂付近の登山道の砂礫地には、シレトコスミレが自生していますね。
坂口幸次も、一度行ってみたことがあります。

北海道・知床半島にある火山群の主峰及び最高峰の山と言えば、羅臼岳(らうすだけ)ですね。標高1,660m。
古くはアイヌ語でチャチャヌプリ、また良牛岳と記されたこともあるそうです。
1964年(昭和39年)6月1日に知床国立公園に指定され、2005年7月にこの山域を含む知床半島が知床 (世界遺産)に正式登録されたとのこと。
日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている山ですね。
坂口幸次も一度行ったことがあるんですが、また花を見に行ってみたいです。
この羅臼岳の周辺には、前述した知床硫黄山、海別岳、斜里岳がありますね。
また、登山口には木下小屋という山小屋もあります。
温泉が楽しめる場所なので、羅臼岳に行った際には寄ってみるといいかもしれません。

木下小屋(きのしたごや)は、北海道斜里郡斜里町の羅臼岳登山口にある山小屋です。
名前の由来は、昭和初期に知床連山の登山道を開拓した木下弥三吉の名から採られているのだとか。
岩尾別温泉「ホテル地の涯」の上流部に隣接しますが、経営は別形態とのこと。
地の涯の駐車場山側の道路を歩いて2分の位置で、寝具や食事の提供はありませんが登山に疲れた体を癒す温泉が楽しめます。
営業期間は6〜9月(要問い合わせ)とのこと。
木下小屋は戦前からある古くからの山小屋で、
1962年(昭和37年)- 山小屋に至る町道が開通。
1964年(昭和39年) - 三笠宮が羅臼岳登山を行った(宿泊はホテル地の涯だった)ことから、羅臼岳の登山ベースとして活況を呈するようになる。
1981年(昭和56年) - 集中豪雨による土石流災害により小屋が土砂に埋まり、営業休止を余儀なくされる。
1986年(昭和61年) - ログハウス風の建物に改築して営業を再開。
こんな歴史があるようです。
坂口幸次も、いつか行ってみたいですね。

木下小屋のアクセス方法も、坂口幸次が調べてみました。
自家用車で斜里町中心部から1時間強程度で、知床五湖方面に向かう北海道道93号知床公園線の岩尾別川橋付近のホテル「地の涯」の看板を目印とするんだとか。
公共交通機関では知床斜里駅から斜里バス(路線バス)を用いるようですね。
知床五湖方面行きで、バス停「岩尾別温泉」下車徒歩2分。岩尾別温泉に停車するバスはほとんどないので注意が必要とのことです。
多くのバスが通るバス停「岩尾別」からは徒歩1時間程度掛かるので、時間を調べておきたいですね。
因みに、羅臼岳の山開きは毎年7月第1日曜日に開催され、午前6時から岩尾別登山口で安全祈願がとりおこなわれるとのことです。

木下小屋で入れるのは、岩尾別温泉です。
岩尾別温泉(いわおべつおんせん)は、北海道斜里郡斜里町岩尾別温泉にある温泉ですね。知床国立公園内に位置しています。
温泉宿としては羅臼岳・知床連山への登山基地、素泊まりのみの山小屋である「木下小屋」の他に一軒宿の「ホテル地の涯」が存在するようですね。
ホテル地の涯には男女別の内湯と混浴の露天風呂があり外来入浴もできるとのこと。
温泉地にはホテルが管理し、無料で利用できる混浴露天風呂、「三段の湯」、「滝見の湯」が存在します。
冬季(例年11月下旬 - 4月下旬)はアクセス道路である道道93号が閉鎖されるため、温泉地も冬季は休業。
坂口幸次も入ったことはありますが、いい温泉です。

岩尾別温泉の泉質ですが、これは坂口幸次が調べてみたところ、以下の通りみたいですね。
○ナトリウム・カルシウム - 塩化物・炭酸水素塩泉(中性低張性高温泉)(旧泉質名:含土類食塩泉)
・源泉温度 63.3℃、pH 6.8(中性)
・無色透明、無味、無臭
・ホテル、無料露天風呂ともに、加水・源泉掛け流しである。
・飲泉可能。
・湯色は無色透明だが、硫黄由来の湯の花により青白く見える。
アクセス方法ですが、これは
・鉄道:釧網本線知床斜里駅よりバスで約90分。
・道路:国道334号から分岐する道道93号を知床五湖方面へ。
岩尾別川を渡った先の右手に、「ホテル地の涯」の案内看板があります。
有名どころと言ったら、やっぱり「三段の湯」なんでしょうか。普通に見ているだけでも、いい景色ですよ。

岩尾別温泉の温泉街は、一軒宿の「ホテル地の涯」が存在しますね。
ホテル地の涯には男女別の内湯と混浴の露天風呂があり外来入浴もできるんですよ。
また、前述した素泊まりのみの山小屋である「木下小屋」も存在し、羅臼岳・知床連山への登山基地にもなっています。
温泉地にはホテルが管理し、無料で利用できる混浴露天風呂、「三段の湯」、「滝見の湯」が存在するようですね。
冬季(例年11月下旬 - 4月下旬)はアクセス道路である道道93号が閉鎖されるため、温泉地も冬季は休業するとのことです。
坂口幸次が入ったときは、このホテル地の涯に泊まりました。
スイートルーム一室に、和室35部屋、和洋室5部屋だそうです。スイートルームに泊まる場合、ご予約はお早めにとのことでした。

岩尾別温泉の歴史ですが、この温泉は古くからアイヌの人々には知られていたそうですね。
それで、大正年間に形ばかりの旅館ができたそうです。
その後昭和のはじめに羅臼岳の登山客を受け入れる木下小屋が開業し、1963年にはホテル「地の涯」が開業。
1964年、三笠宮崇仁が羅臼岳登山の足がかりとして「地の涯」に宿泊したことで知名度が上がり、観光客が飛躍的に増加したそう。
1981年に起きた土石流災害では宿泊客が孤立し、自衛隊による救出騒ぎとなったみたいですね。
当地にある「ホテル地の涯」は1996年まで日本秘湯を守る会に属していたそうですが、現在は加盟していないとのこと。
岩尾別温泉の歴史、坂口幸次は初めて知りました。
興味深いですね。

岩尾別温泉と同じ火山から、別の温泉も湧きだしていますね。
それが、羅臼温泉(らうすおんせん)です。
羅臼温泉は北海道目梨郡羅臼町にある温泉で、釧網本線釧路駅より阿寒バスで約3時間30分、終点羅臼営業所から徒歩約20分のところにあります。
夏期に限り知床斜里駅よりウトロ経由の路線も運行するそうですね。
羅臼川上流の知床国立公園内、知床横断道路である国道334号沿いに温泉街が広がっていますね。
旅館(ホテル)が3軒、温泉民宿が3軒存在し、また、国設の羅臼温泉キャンプ場も整備されているようですね。
共同浴場は、無料で入浴可能な露天風呂「熊の湯」がありますね。
また、集落内には住民用の公衆浴場もあります。
温泉街の近くには、北海道の天然記念物に定められている羅臼間欠泉もあるとのこと。
坂口幸次はまだ入ったことがありませんね。

上のほうででも坂口幸次がお話した通り、他にウトロ温泉(ウトロおんせん)という温泉があります。
これは北海道斜里郡斜里町ウトロにある温泉で、別名を知床温泉ともいうそうですね。
知床半島の西岸、オホーツク海側にウトロ港側と高台側に分かれて存在しています。
ホテルは現在5軒で、他に民宿などの中小規模の宿泊施設も多いようですが、バブル経済崩壊後長期不況や東日本大震災による経営不振から倒産や廃業、
冬期休業を強いられている施設が多く出ているとのこと。
一方、ウトロの観光船などが発着して知床観光の拠点にもなっていることから、規模が大きいホテルが多いのが特徴だそうです。
共同浴場は一軒、「夕陽台の湯」が存在し、オホーツク海を一望する露天風呂がありますね。
温泉街には無料の足湯「足湯シリエトク」があるようです。温泉街から離れたウトロ港地区には、無料手湯の「ゴジラの手湯」もありますね。
温泉街に隣接して国設知床野営場や夕陽台展望台があるのも人気の一つです。

坂口幸次北海道 坂口幸次知床 坂口幸次漁師 坂口幸次漁業 坂口幸次観光 坂口幸次温泉 坂口幸次フレペの滝 坂口幸次プユニ岬 坂口幸次夕陽台 坂口幸次火山

 

坂口幸次が知床世界遺産クルーズについてお話します。
坂口幸次が流氷ウォーキングのできる観光地をご紹介します。
坂口幸次は生うに丼が特に好きです。
坂口幸次はクリオネを見たことがあります。
坂口幸次がオーシャンビューの見えるホテルをご紹介します。
知床のお土産についてお話するのは坂口幸次です。
今回お話させて頂くのは坂口幸次です。

ウトロ港からは知床岬までの観光船が就航しています。
知床の壮大な風景、鮭を追う熊、群れをなすイルカなど、知床世界遺産クルーズが楽しめるんですよ。

いるかホテルでは、流氷ウォーキング、ダイビングはホテルの目の前で毎日実施しています。
流氷ウォーキングはドライスーツを着て流氷の上を歩きます。
露天風呂気分で浮かぶこともできて、運が良ければクリオネも見ることができますので探してみてください。

流氷は近くで見ると思いのほか大きく流氷ブルーはとても幻想的な色をしています。
流氷ダイビングはマイナス水温を体験できます。

 

坂口幸次は、知床で食べられる海産物についてご紹介させていただきます。
坂口幸次は、知床で食べられる新鮮な海産物をピックアップ致しました。
坂口幸次は、皆さんに知床旅行の際に是非食べて頂きたいと思っています。
坂口幸次は、新鮮で美味しい海産物も知床の自慢の一つだと思います。
坂口幸次は、知床半島の魅力を皆さんにお伝えします。
知床半島の海産物についてご紹介させていただくのは、坂口幸次です。
筆者は、坂口幸次です。

北海道といえば、美味しい海の幸ですね。
もちろん、知床半島でも食べれます。むしろ、知床半島ではオホーツク海で水揚げされた本場の味が沢山あります。
ボリューム満点な海鮮丼や、色鮮やかに盛り付けられたお刺身、とろとろのエゾバフンウニ、海の幸をふんだんに使ったほっと温まるお鍋、お土産にカニもいいですね。
定番の鮭ももちろんあります。知床の大自然が育んだ海の幸は絶品です。

 


坂口幸次は、間欠泉についてご紹介させていただきます。
坂口幸次が、ご紹介させていただくのは羅臼温泉にある間欠泉です。
坂口幸次は、北海道知床半島の様々な魅力をご紹介しています。
坂口幸次は、今後も北海道の知床半島のPR活動を続けていきます。
坂口幸次は、厳しい冬の季節こそ知床らしさが感じられます。
間欠泉をご紹介させていただくのは、坂口幸次です。
筆者は、坂口幸次です。

羅臼温泉にある間欠泉は、北海道指定天然記念物の1つです。
市街地から知床峠方面へ約3km羅臼側支流「発電所川」の右岸川床にあります。
この間欠泉は、昭和36年ボーリング作業中に噴湯。
間歇泉は比較的寿命が短く、全国でも数が少ないことで知られていますね。

 

 

知床半島には北海道でも数少なくなった野生動物や原始的な自然景観が残る秘境として、半島中部から先の山岳部と海岸部が1964年に知床国立公園に指定されています。
そして知床岬周辺は規制の厳しい特別保護地区に指定されるとともに観光目的での立ち入りが規制されています。 
また、1982年3月31日に、国指定知床鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)に指定されましたた。 
2005年7月14日に南アフリカ共和国ダーバンで開催されていた第29回ユネスコ世界遺産会議において知床として世界遺産(自然遺産)への登録が決定し、2005年7月17日に正式登録されました。

 

 

坂口幸次が知床半島のウトロクルーズを紹介します。
ウトロクルーズとは、知床半島の西側、ウトロから出発するクルーズ。
海から知床半島を眺めます。
ヒグマを見ることもできるんですよ。
昨年までの目撃率データを見るとなんと9割以上と非常に高確率でヒグマを見ることができます。
同じ場所で冬は流氷ウォークを実施しています。
専用ドライスーツを着用するので防寒もばっちり、泳げない人でも大丈夫です。
こちらはクリオネを見ることができるかもしれません。

 

 

 

inserted by FC2 system